7月10日は、『ドットわん犬の納豆の日』です。
『犬の納豆の日』とは
「愛犬も腸(おなか)の健康が大切だ」
と、飼い主さまが気付くきっかけになってほしい。
そんな想いから、ワンコの健康で長生きのために「犬用納豆」を業界で初めて発売したドットわんが、
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、7月10日を記念日として制定しました。
納豆はずっと昔から親しまれてきた、日本人なら誰もが知る健康食品。
その納豆の力を信じ、創業当初(2003年)から現在まで、変わらずワンコ用納豆を販売し続けています。

どうして納豆なの?
ヒトやワンコの健康に、大きく関わっているのが腸内環境。
納豆は、腸内フローラを整え、腸の中の善玉菌を増やすお手伝いをしてくれます。
納豆を食べることで、腸(おなか)から健康を維持することができる、というわけです。
納豆の豆知識
毎日食べてるけど、意外と知らない納豆のアレコレ。読めば納豆がもっと好きになる、そんな豆知識を集めました。
●腸活だけじゃない、骨にもいい!
納豆が腸内フローラを整えてくれるということを知っている人も多いと思います。
ですが、納豆は腸だけではなく、骨折のリスク低下効果もあるんです!
納豆には、カルシウムだけをとるより効果的なビタミンが含まれています。
それはビタミンKというビタミンで、ただカルシウムだけをとるより
ビタミンKを一緒にとると、カルシウムの吸収率が上がりより効果的なんです!
このカルシウムを骨にくっつけるために働くビタミンKが、納豆には非常に多く含まれています。
そのため納豆を食べることは、骨折のリスク低下にも効果があると言われています!
納豆はどれも栄養素は同じと思いがちですが、実は製造方法の違いによって栄養素の量も異なってきます。
粒納豆に比べて、ひきわり納豆は大豆を砕いてから発酵させるため、発酵(させる総)面積が広くなり、その過程でできるビタミンK量も多くなるのです。
その差は(粒納豆と比べると)1.5倍以上あると言われています!
ドットわん(の納豆商品に)も、ひきわり納豆のフリーズドライを使用した商品を販売中ですので、愛犬の骨の健康が気になる飼い主さまは、ひきわり納豆をお試しになってみてください!
ドットわんの納豆商品ラインナップをご紹介
今日から始める腸活
ワンコの健康を守るには、ワンコが不調になる前から取り組むことが大切です。
今が健康で、毎日元気に遊ぶ姿を見ていると、ついつい忘れてしまいがちですが、元気なうちから健康を意識した生活を実践できたらいいですよね。
ドットわん納豆で始める腸活は、1日1さじをごはんにサッとかけるだけ。
1日たった2秒でできる簡単健康法を、是非お試しください♪

知らないと損する!納豆のひみつ【Vol.1 ワンコの健康は腸(おなか)から】
健康食材として名高い「納豆」。納豆は私たち人間だけでなく、ワンコの身体にとっても良い食材なんです。老化防止やコレステロール抑制など…さまざまな嬉…
2023-02-17

食べる健康宣言!愛犬に“理想の食生活”を!《納豆で腸を健康に》
いろいろな食材をバランスよく楽しく食べる。 身体に備わった消化・吸収・代謝機能(臓器や腸内細菌)をフル活用する。 ワンコ自身の力によって健康でい…
2023-05-12
この記事の投稿者

ドットわんスタッフ ナガシマ
ワンちゃん・ネコちゃん大好きです!
ワンちゃん・ネコちゃんの動画を見て癒されてます(o^―^o)