夏の暑さは、愛犬たちにとっても大きな負担となります。
食欲低下や元気がない様子に心配を抱く飼い主さまも少なくありません。
そんな時こそ、涼を意識した暮らしや栄養バランスに優れた食事の工夫が大切です。
この記事では、犬の夏バテの症状や、食事や食事以外で気を付けるポイントまで、夏バテを予防するヒントをお届けします!
目次
犬の夏バテとは?
「夏バテ」と聞くと人間だけのものと思いがちですが、実は犬にも起こります。
犬は人間のように汗をかいて体温を調節することができないため、特に気温と湿度の高い日本の夏は愛犬の身体に大きな負担がかかる季節です。
犬の体温調節の方法は?
私たち人間は「汗をかく」ことで体温を下げられますが、犬の体温調節は以下のような方法で行われています。
- ・パンティング
- 犬が口を開けて「ハァハァ」と呼吸をすることで、舌や口の粘膜から水分を蒸発させ、気化熱によって体温を下げます。人間の汗をかく仕組みに似ています。
- ・肉球からの発汗
- 犬の汗腺は、肉球や鼻の一部に存在しています。しかしながら一部の狭い範囲にしか汗腺が存在しないため、体温調節としての効果はごくわずかです。
- ・冷たい場所に体を密着
- フローリングや石の床など、冷たい場所におなかをくっつけて熱を逃がす行動をとることがあります。被毛が少ないおなかからは熱を放出しやすく、冷却に適しています。

夏バテの症状とは?
「ちょっと元気がないだけかな?」と思っていたら、実は夏バテの初期症状だった…ということは少なくありません。
犬は体調不良を言葉で伝えられないぶん、日々のちょっとした変化が重要なサインになります。
では、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか。
一般的な例としては、食欲が落ちたり、元気がなくなったり、時には嘔吐や下痢をすることもあります。
特に、体力の少ない子犬や高齢犬、そして暑さに弱いフレンチブルドッグやパグといった短頭種は注意が必要です。
飼い主さまが日頃の様子をよく観察してあげることで、早めに気づいて対策をとることができます。

食事の工夫で愛犬の夏バテ予防を
夏バテ予防には、『栄養バランス』と『食べやすさ』の両方を意識した食事がポイントです。
【栄養バランス】を意識した食事
- ・たんぱく質(体力維持)
- →魚、鶏むね肉、豆腐など
- ・ビタミンB群(疲労回復&代謝UP)
- →豚肉、納豆、卵、玄米など
- ・水分&ミネラル補給
- →海藻類、豆類など
《高たんぱく&低脂肪》おすすめ商品
《ビタミンB群が豊富》おすすめ商品
【食べやすさ】を意識した食事
- ・食事にも水分を
- →ドライフードを主食としている子は、食事と一緒に水分が摂れるようにするといいでしょう。
例えば、ぬるま湯でふやかしたり、犬用のスープやピューレなどをかけることで、自然な水分補給と食欲促進ができます。 - ・香りの強い食材を
- →食欲を掻き立てる“香り”の強いトッピングをすることで食欲を引き出す工夫をするといいでしょう。
《美味しく水分補給》おすすめ商品
食事以外の夏バテ対策をご紹介
愛犬の夏バテを防ぐには、食事の工夫とともに生活環境や習慣の見直しも大切です。
■散歩の時間を見直す
散歩の時間帯は、気温が比較的低い早朝や夕方がおすすめ。
日中のアスファルトは高温になり、肉球を火傷してしまうこともあるので注意が必要です。
最近では夕方になってもなかなかアスファルトの温度は下がらないので、外出前には手で地面の温度を確認すると安心です。

《お散歩“前”にする肉球ケア!》
肉球クリーム(無香料)
肉球クリームはお散歩の後に使用する人が多いかもしれませんが、実は、お散歩“前”にも使用するといいんです♪
クリームを塗ることで、お散歩時の愛犬の肉球を、外的刺激によるダメージから保護することができます。
■暑さ対策グッズを使う
エアコンや扇風機で室温を適切に保ちつつ、冷感マットやクールベストなどのアイテムを活用すれば、より快適に過ごせます。
暑さ対策のグッズは犬種や性格によって好みが分かれるため、愛犬に合ったものを選んであげましょう。
また、特に暑い日は「水遊び」もおすすめ。水が苦手な犬は、濡れたタオルで体を拭くことも体温を下げる方法として効果的ですので、ぜひお試しください。

最後に
夏の暑さは年々厳しさを増しています。
私たち人間でも厳しいと感じる猛暑日が続く中、愛犬の体調管理にはより一層気を付けたいところです。
日々の食事や習慣に少しの気配りと工夫を加えて、元気いっぱいの夏を愛犬と一緒に楽しみましょう!
この記事の投稿者

ドットわんスタッフ もり
ドットわんスタッフの森です。
生き物全般、大好き人間です。
もっとも好きな生き物は、トラさんとシャチさんです。
もちろん犬も大好きです。