もったいない課
読み物
商品について
×
閉じる

犬の秋の健康管理!|季節の変わり目に備える食事と健康対策

9月に入り、日が沈むのがますます早くなり、秋の気配を感じるようになってきました。
日中は厳しい暑さが残るものの、夕方の空気や空の色に、少しずつ季節の移ろいを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

暑い暑いと言っているうちに、ふと気づけば、朝晩は肌寒さを感じるような本格的な秋に…。

今回は「初秋の健康維持」をテーマに、愛犬と楽しく元気な秋を過ごすために注意したいポイントをご紹介します♪

季節の変わり目に起こる犬の体調不良

季節の変わり目は、犬も体調の変化が出やすい時期。
「まだまだ暑いから…」と思いがちですが、犬は人よりも気温の変化に敏感です。
体調の小さな変化に気づいてあげることが、秋を元気に過ごす第一歩となります!


夏バテの余韻が残る「残暑バテ」

夏の間、強い日差しや高温多湿の環境、室内外の激しい温度差の中で過ごしてきた犬たちは、見た目には分からなくても疲れが蓄積されています。
ほんの少し暑さが和らいでくると溜まった疲れがどっと出てしまったり、秋の兆しが見えたあとで再び暑い日が続くと身体が暑さに対応できない状態になりがち。
特に胃腸などの内臓機能は、暑さや気温の変化によるストレスで弱っていることも。

【こんな症状に注意】
□食欲が落ちている
□いつもより寝てばかりいる
□軟便や下痢が続いている


対策とおすすめ商品

  • いつものフードにスープをトッピングして消化を良くする
  • 無理な運動は避け、涼しい時間帯に短めの散歩をする
  • 水分補給をこまめに行う(ぬるま湯がおすすめ)

消化吸収を良くするために、いつものフードをふやかして与えるのがおすすめ。
ただのぬるま湯を使うよりも、お家で簡単にできる「お肉や野菜のゆで汁」を活用すると、栄養も摂りやすく食欲もUPします♪


▼ドットわんのおすすめ。
 『スープたっぷり&高栄養』で元気に!

【国産鶏の健康手羽先スープ】


朝晩の寒暖差による不調

秋が進むと徐々に朝晩と日中の気温差が大きくなってくるため、犬の呼吸器にも負担がかかりやすくなります。
特に小型犬や鼻の短い犬種(パグ、フレンチブルドッグなど)は、咳やくしゃみが出やすくなることも。

【こんな症状に注意】
□咳をする
□くしゃみが増えた
□呼吸が荒い/ゼーゼーしている
□鼻水が出ている


対策とおすすめ商品

  • エアコンや扇風機の風が直接当たらないように調整する
  • タオルやブランケットで体温調節ができる環境を整える
  • 免疫力を維持する食事をこころがける
  • 食事にあたためたものを取り入れる

寒暖差による不調は、免疫力が落ちるとより症状に現れやすくなります。
免疫力を高い状態で維持するためには、腸内環境を整えることがとっても大切。日頃の食事やおやつで腸内環境を意識した食材を取り入れるのが良いでしょう♪


▼ドットわんのおすすめ
 『納豆パワー』で腸内環境を最適化!

【フリーズドライひきわり納豆】


秋に多い?犬の皮膚トラブル

涼しくなってくると、犬の体は冬に備えて毛を生え変わらせる準備を始めます。
この「換毛期」は抜け毛が増えるだけでなく、実は皮膚のコンディションにも大きな影響を与える時期。さらに、秋特有の環境要因も重なり、皮膚トラブルが起こりやすくなる時期でもあります。

秋の花粉によるアレルギー

秋は「ブタクサ」や「ヨモギ」など雑草の花粉がアレルギーの原因になりやすい季節。これらは都市部でも身近な場所に多く生育している上、春のスギやヒノキと違って背が低く地面近くで花粉を飛ばすため、散歩や公園遊びなどで雑草に近づいた際に犬が直接吸い込みやすいのが特徴です。
花粉といえば「春」をイメージされる方も多い一方、犬にとっては「秋」の花粉こそ気にかけてあげてほしいのです。


【こんな症状に注意】
□かゆがる
□舐める/こすりつける
□皮膚が赤くなる
□湿疹が出る
□フケが増える


対策とおすすめ商品

  • 散歩後は足元やお腹を拭く+ブラッシングで花粉を除去する
  • 散歩は草むらを避けたルートにする
  • 免疫力を維持する食事をこころがける

食事の面から考える花粉症対策としては、免疫力を高める「バランスの良い食事」が大切です。
また、青魚などに多く含まれている不飽和脂肪酸の「EPA」や「DHA」は、アレルギーの症状を抑制する働きがあると言われています。
いつもはお肉を選びがちな子も、秋はお魚のおやつを手に取ってみるのはいかがでしょうか♪


▼ドットわんのおすすめ
 『塩無添加のイワシ』で栄養プラス!

【幻の干しイワシ】


換毛期の抜け毛・皮膚炎

夏毛から冬毛へと生え変わるこの時期は、抜け毛が大量に出ます。
そこら中にふわふわと漂う抜け毛の掃除に追われる苦労がある一方で、この時期にしか見られない、生え変わり途中の愛犬の“おもしろ可愛い姿”をひそかに楽しみにしている…そんな飼い主さまもいるのでは?(私もそのひとり!)


換毛期の時期は、毛玉ができたり皮膚が蒸れて炎症を起こすこともあるため、日々のケアはしっかりしてほしいところです。
しかしながら、ブラッシングなど外側のケアが注目されがちですが、実は食事による内側からのサポートも、皮膚や被毛の健康維持には欠かせません。

対策とおすすめ商品

  • ブラッシングで抜け毛を取り除き、皮膚の通気性を保つ
  • 必要に応じてシャンプーや保湿剤で皮膚を整える
  • 良質なたんぱく質を摂る
  • 栄養素を意識したバランスの良い食事をする

犬の毛は、たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素から作られています。
特に、良質なたんぱく質は被毛を形成する主成分「ケラチン」の材料になることや、「DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)」は皮膚の炎症を抑え、毛のツヤを保つ役割などがあります。
簡単に取り入れられるおやつから、栄養素を考えた食材を取り入れると良いでしょう♪


▼ドットわんのおすすめ
 『抜群の香りと旨み』で愛犬もトリコ!

【カツオ薫り角ステーキ】


最後に

秋はとっても過ごしやすい気候。
暑くて行けなかったお出かけにも行きやすくなり、「食欲の秋」と言われるように美味しい食材もたくさん、楽しみがいっぱい詰まった季節です♪
そんな季節を楽しむ一番のポイントは「元気」であること。
私たちは、季節の変化に寄り添いながら、犬の“食べるケア”をサポートしたいと考えています。

本格的な秋に入る前の“今”から、少しだけ食事を見直して、愛犬との暮らしをもっと心地よく楽しいものにしていきましょう!

この記事の投稿者

thumbnail

ドットわんスタッフ もり

ドットわんスタッフの森です。
生き物全般、大好き人間です。
もっとも好きな生き物は、トラさんとシャチさんです。
もちろん犬も大好きです。

カテゴリ別新着記事

New article by category
  • ワンコのこと
  • 商品のこと
  • ドットわんのこと