近ごろは、国産牛や黒毛和牛など、人間用の高品質な食材を使った犬用おやつが注目されているのをご存じでしょうか。
中でも「牛ステーキ」は、愛犬のお誕生日など特別な日のごちそう、旅行やお出かけの際のお供、シニア犬の食いつきアップのトッピングなどとして、高い人気を集めています。
ドットわんも随分前から、「黒毛和牛」などを使ったワンコ用のステーキをお届けしています。
今回は、国産牛ステーキの価値や与え方のポイント、ドットわんの牛肉の仕入先や商品についてご紹介します。
目次
愛犬に「国産の牛ステーキ」って贅沢すぎ?

確かに、国産牛や黒毛和牛は決して安い食材ではありません。しかし、その価格にはしっかりとした理由があります。
- 安心感:国産牛は生産履歴が明確で、輸入肉に比べて安全性が高い。
- 栄養価:良質な赤身のたんぱく質とアミノ酸は、筋肉や被毛を維持し、健康を支えます。
- 嗜好性:脂の甘い香りやお肉の柔らかさは犬の食欲を刺激し、食が細い子やシニア犬にも大人気。
と、いろいろ利点はありますが、結局は「愛犬がすっごく喜んで食べてくれる」のがプライスレスな一番の価値なんです(笑)。
特に、食べムラや好き嫌いが多いワンコ、食が細くなったシニア犬たちが夢中で食べてくれる姿は、飼い主さまにも嬉しさや喜びを与えてくれます。
牛ステーキの焼き方と与え方のポイント

せっかくの牛ステーキ、与えるときには「焼き方」にも注意したいところです。特にご自宅で調理される場合は、愛犬に安心して食べてもらうため、表面をしっかりと焼いて中まで火を通すのがおすすめです。
やわらかさを保つには、はじめに強火で表面を焼き固め、後は弱火でじっくりと均等に火を入れるのがコツ。焼いた後は愛犬のお口のサイズに合わせて小さくカットして与えましょう。量は控えめに、ご褒美やフードのトッピングとして取り入れると良いでしょう。
また、噛む力が弱いシニア犬や小型犬のために、焼く前にヨーグルトやパイナップルと一緒に漬け込むひと手間を加えると、よりやわらかな仕上がりになって安心して与えられます。
手軽に楽しめる「ドットわん国産牛ステーキ」シリーズ
「愛犬に国産牛ステーキを食べさせたいけれど、家庭で調理するのは大変…」そんな飼い主さまにおすすめなのが、ドットわんの国産牛シリーズです。
どれも国産牛100%で食材だけの完全無添加!
仕入先から製造まで一貫したこだわりが、愛犬に安心とおいしさを届けます。
1. ドットわん 国産牛ごちそうステーキ
国産牛のモモ・カタ(赤身部位)を使ったステーキ。タンパク質やミネラル(ヘム鉄や亜鉛など)が豊富。焼かずにレトルト加工しているので、肉汁も全部楽しめますし、お箸で簡単にほどける柔らかさです。食が細いワンコの毎日のトッピングに便利!
2. ドットわん 黒毛和牛ブリスケステーキ
国産牛の中でもワンランク上の「黒毛和牛」。希少部位の「ブリスケ」を使用し、濃厚な旨みと上質な脂の甘みがたまりません!もともと脂が多い部位ですが、丁寧に脂身を除いているのでカロリーも控えめ(ごちそうステーキの半分)。特別な日のご褒美やプレゼントにぴったり!
3. ドットわん 炎の炭火焼き 国産牛
「ステーキ」だからやっぱり焼いて欲しい・・・、という方にはこちらがおすすめです。国産牛のモモ肉を七輪で本格炭火焼きに。脂と旨みをギュッと閉じ込めたお肉に炭火焼の芳ばしい香りがプラス。キッチンではなかなか出せない「BBQステーキ」がワンコの食欲を刺激!
ドットわんの仕入れへのこだわり―「カミチク」とは

「どこの牛肉を使っているのか?」は、愛犬の食事を考える飼い主さまにとってとても重要です。ドットわんの牛ステーキシリーズは、畜産王国・九州を拠点に「牛のすべてを」プロデュースする会社、あの「カミチク」さんから仕入れています。
カミチクは、安全性の高い飼料づくりから繁殖・肥育・生産・加工までを一貫して行うプロフェッショナル集団。愛情深く丁寧に育てるだけでなく、国際的な食品安全規格「ISO22000」を取得するなど、衛生管理も徹底しています。
細やかなケアと厳しい基準をクリアした牛肉は、「安心・安全・美味」を兼ね備えた品質。大切な愛犬に与える食材として、これ以上ない安心感を届けてくれます。
まとめ
国産の牛ステーキは確かに贅沢感があります。ですが、仕入れ先や安全管理にこだわった食材であること、栄養価や嗜好性に優れていること、そして何より愛犬が心から喜んでくれることを考えれば、その価値は十分にあります。
ワンちゃんのびっくりして喜ぶ姿を見てみたい飼い主さまは、お好きなお肉を手作りで焼いてあげるか、ドットわんの商品をお試しになってみてください♪
この記事の投稿者

ドットわんスタッフ アンドー
お客さまのお声にいつも元気をもらっています🐶
ごはんやおやつでお悩みの方、
いつでもお気軽にお問い合わせください。