重要なお知らせ
8月逸品2商品が登場です♪
もったいない課
読み物
商品について
×
閉じる

愛犬がご飯は食べないのにおやつは食べるのはなぜ?

愛犬の「ご飯は食べないけど、おやつは食べる」という行動にお悩みの飼い主さまへ。

食の偏りは心配ですが、愛犬の健康を守るためには、ちょっとした工夫や観察が必要です。

この記事では、その理由や対処法をわかりやすく解説します。

愛犬とのご飯タイムがもっと楽しく、安心できる時間になりますように!

おやつは食べるのに、ご飯は食べないのはなぜ?

愛犬が「ご飯は食べないのに、おやつだけはしっかり食べる」という状況に陥っていませんか?

実は、多くの飼い主さまが経験する“あるある”な悩みなんです。

この悩みの原因はいくつか存在します。

①ご飯の好き嫌いがあり、選り好みしている

犬にも「好き嫌い」や「選り好み」はあります。人間ほど複雑ではないにせよ、食べ物に対する嗜好(しこう)は個体差が大きく、選り好みする犬も珍しくありません。

愛犬の「選り好み」を防ぐにはどうすればよいか。

・フードをアレンジしてみる:少し温めたり、トッピングをすることで香りがたち食欲をそそられます。

「うちの子、ご飯を食べてくれない。」とお悩みの飼い主さまにオススメ!

香りで食欲をそそるトッピングセット販売中

少食解消プロジェクト

ドットわん 少食ワンコのための『香る』トッピングセット ビーフ

ドットわん 少食ワンコのための『香る』トッピングセット チキン

他にもこんなポイントがあります!

・食べないからといってすぐに変えない:数日様子を見ることで「食べないと変えてもらえる」という学習を防ぐ。

・人間の食べ物は与えない:味が濃くて魅力的なので、フードを嫌がる原因になる。

②フードの形状が合わず食べづらい

犬がご飯を食べない原因のひとつに、フードの形状が合っていないことがあります。特に小型犬にとって大粒のフードは噛みにくく、歯並びや口の形によっても食べづらさを感じることがあります。

高齢犬や歯の弱い犬では、硬さやサイズが負担になることもあるため、粒の小さいタイプや柔らかめのフード、ふやかして与えるなどの工夫が効果的です。

③犬にとってのおやつは「楽しい・特別なもの」

犬はおやつを「美味しい」だけでなく、「ご褒美」「飼い主との楽しい時間」「特別な体験」として認識しています。トレーニングや遊びと結びついていることで、おやつ=嬉しい・楽しいという記憶が定着し、普通のご飯よりも魅力的に感じることがあります。

ここでご提案!

フードローテーションをしてみてはいかがでしょう。

毎日違うご飯で特別感を出せるのではないでしょうか。

ドットわんではフードローテーションにも使用しやすいご飯を販売しております。

使い勝手良し!小袋サイズの4袋をセットに

ドットわん ミニごはん 4種セット (フードローテーション)

④犬の食欲と年齢の関係

子犬は成犬の約2倍のエネルギーを必要とするため、栄養価・カロリーの高いフードを多く食べます。しかし、成長期が終わる生後4〜8ヶ月頃からは、必要な栄養・カロリーが減少し、自然と食欲も落ち着いてきます。

また、高齢犬になると代謝や消化機能が低下し、成犬期ほどのエネルギーを必要としなくなるため、食欲が減退する傾向があります。老化の目安は、小型・中型犬で10歳頃、大型犬で7〜8歳頃です。

こうした食欲の変化は自然なものであり、年齢や体調に合ったフードを選ぶことが大切です。

⑤一時的なストレスで食欲が落ちる

犬も私たちと同じように、環境の変化や心の動きに敏感です。ちょっとしたストレスが原因で、ご飯に集中できなくなることは珍しくありません。

たとえば…

  • 引っ越しをした
  • 新しいペットが家族に加わった
  • 飼い主に赤ちゃんが生まれた
  • 家族や仲間のペットとの別れがあった

こうした出来事は、犬にとって大きな変化。慣れるまでの間、気持ちが落ち着かず、食事よりも周囲の様子に気を取られてしまうことがあります。

中には、食器を変えただけで食べなくなるほど繊細な子もいるんです。

だからこそ、愛犬の様子を日頃からよく観察して、「いつもと違うな」と感じたら、環境や気持ちの変化に目を向けてみましょう。ストレスが原因なら、無理に食べさせるよりも、安心できる空間やリズムを整えてあげることが大切です。

おやつしか食べないリスク!

「ご飯は食べないけどおやつは食べる」それって本当に問題ないの?

一見すると、「おやつを食べているなら栄養は足りているのでは?」と思う飼い主さまもいるかもしれません。でも、実はこの行動には見過ごせないリスクが潜んでいます。

犬がご飯を拒否しておやつばかり食べるというのは、単なる“好き嫌い”では済まされないこともあるのです。以下のような問題が考えられます。

栄養バランスの偏り

愛犬の健康を守るには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。市販のフードや手づくり食は必要な栄養素を考慮して作られており、主食として与えることができます。おやつは栄養が偏りがちで、これだけでは健康トラブルの原因になります。子犬は栄養不足や栄養過多の場合、成長に悪影響が出ることもあるため、ご飯中心の食事を心がけましょう。

非常時に「おやつしか食べない」では困る!

病気や災害時に備えて、普段から食事習慣を整えることが大切です。

愛犬が病気になった時や災害時には、限られた食事で健康を維持する必要があります。しかし、普段からおやつ中心の食生活だと、食事管理が難しくなる可能性があります。

おやつは嗜好品であり、主食にはならないため、栄養面でも不十分です。いざという時に困らないよう、日頃から栄養バランスの取れたフードを食べる習慣をつけておくことが大切です。

犬がご飯を食べずにおやつばかり食べるときの対処法

おやつを控える
まずはおやつの量を減らし、ご飯への興味を引き出しましょう!

食事の時間を決める
決まった時間に出して、食べなければ下げることで「食べるタイミング」を覚えさせます。

フードの種類やトッピングを工夫する
香りや味を変えることで、食欲が刺激されることがあります。フードのアレンジやローテーションを行ってみてはいかがでしょう。

体調チェック
食欲不振が続く場合は、病気の可能性もあるので獣医さんに相談しましょう。

まとめ

愛犬がご飯を食べずにおやつばかり欲しがるのは、単なるわがままではなく、体調や環境、食事の内容に原因があることも。まずは愛犬の気持ちに寄り添いながら、少しずつ改善していくことが大切です。おやつの与え方やご飯の工夫を通して、愛犬との信頼関係を深め、健康的な食生活をサポートしてあげましょう。

この記事の投稿者

ドットわんスタッフ ナガシマ

ワンちゃん・ネコちゃん大好きです!

ワンちゃん・ネコちゃんの動画を見て癒されてます(o^―^o)

カテゴリ別新着記事

New article by category
  • ワンコのこと
  • 商品のこと
  • ドットわんのこと