愛犬の食欲が落ちてきた…
そんな悩みを抱える飼い主さまは少なくありません。
特に高齢犬の場合や季節の変わり目には、食いつきが悪くなることも。
そこで今回は、栄養バランスを保ちながら、愛犬の「食べたい!」を引き出し、水分補給にもなる「だしスープ」をご紹介します。
素材の旨みを活かしただしは、香りも豊かで、愛犬の嗅覚を刺激し、食欲を後押ししてくれます。
この記事では、だしスープの魅力や与える際のポイントなどをご紹介します。
愛犬の食事がもっと楽しく、もっと健康的になるヒントを、ぜひ見つけてくださいね!
目次
だしスープを与えるメリット
だしスープで水分補給

意外にも犬は水をあまり飲まないことがあります。
特にドライフード中心の食生活をしている場合、水分が不足しがちです。
暑い季節に水分が足りなくなると、熱中症のリスクが高まるのは言うまでもありません。
そんなときに役立つのが犬用スープです。
食事と一緒に自然に水分を摂ることができるため、脱水症状や熱中症の予防にも効果が期待できます。
暑い時期はもちろん、水分摂取量が減りがちな高齢犬にも、だしスープはおすすめの水分補給手段です。
食欲が落ちたときのサポートに、だしスープを

夏の暑さなどで食欲が低下してしまった犬には、スープが食事への興味を取り戻すきっかけになることがあります。
スープから立ちのぼる香りは、嗅覚が優れている犬にとってとても魅力的で、食欲をそそります。
特に高齢犬や体調がすぐれない犬にとっては、スープは消化しやすく、栄養も摂りやすい食事として役立ちます。
食べる意欲がわかない時期こそ、スープを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
だしスープを与える際の注意点
適量を意識して与えよう

だしスープは栄養補助や水分補給に役立ちますが、与えすぎるとカロリーオーバーや栄養バランスの偏りにつながることも。
だしスープでお腹が満たされてしまうと、犬にとって必要な肉類などの栄養が不足する可能性があります。具材をたっぷり入れる場合でも、犬の体格や年齢、運動量などに合わせて量を調整してください。
温度にもひと工夫を

スープの温度は、熱すぎても冷たすぎてもNG。
特に熱いスープは口の中を火傷する恐れがあるため、人肌程度まで冷ましてから与えるのが安心です。寒い季節には少し温かめにしてあげると、体を内側から温める効果も期待できます。
逆に暑い時期には、冷製スープにして水分補給や熱中症対策に活用するのもおすすめです!
塩分・添加物はできるだけ避けよう

犬にだしスープを与える際にまず気をつけたいのが、塩分や添加物の有無です。
人間用のスープは塩分が多く、犬の体には負担になることがあります。
市販の犬用スープを選ぶときも、原材料をしっかりチェックして選ぶようにしましょう。
アレルギーにも注意を

犬によっては、小麦・大豆・乳製品など特定の食材にアレルギーを持っていることがあります。
手作りスープや市販品を選ぶ際は、原材料にアレルゲンが含まれていないかを確認しましょう。
初めてスープを与えるときは、少量からスタートして、体調に変化がないかしっかり様子を見ることが大切です。
簡単に栄養満点のだしスープを!
だしスープを毎日手作りするのって、思っている以上に大変ですよね。
でも、愛犬の健康を考えると、普段の食事にもう少し栄養を取り入れたい…
そんな飼い主さまの気持ちに寄り添って、手軽に作れて、しっかり栄養が摂れるスープをご提案します。
それが「ドットわんスープ」です!
ぬるま湯に溶すだけで、栄養満点のスープに、手作り食の下味や隠し味に。
ペーストやクリームのようにトロッとしているので、溶かさずごはんのトッピングにも使える商品となっています。
ドットわんスープ -Red mind-
ドットわんスープは、全頭検査済み国産牛の大腿骨だけを集めて、コトコト煮出したスープ。
骨の強度や皮膚の健康を支えるコラーゲンやコンドロイチンをはじめ、骨には「栄養の貯蔵庫」と呼ばれるほど、生命活動に必要な栄養素が詰まっています。普段食はもちろん、体調がすぐれないときや、元気を取り戻したいときの栄養ドリンクとしてもぴったりな商品です。

まとめ
人間と比べて、犬は体重あたりの水分必要量が多いので、十分な水分補給ができていないと脱水症状や熱中症のリスク、膀胱炎などの健康に直接影響してしまいます。
そのためだしスープは、食欲を刺激してくれる他にも、水分をあまりとらない犬にとっても最適です。

特に夏場や高齢犬、病中・病後の犬には、だしスープのような水分を多く含む食事が体への負担を減らし、消化吸収を助けてくれます。また、スープに野菜や肉の旨味を加えることで、栄養バランスも整えやすくなり、偏食気味の犬でも喜んで食べてくれることが多いです。
愛犬の健康維持や食事の楽しみを広げるためにも、日々の食事にだしスープを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
この記事の投稿者

ドットわんスタッフ ナガシマ
ワンちゃん・ネコちゃん大好きです!
ワンちゃん・ネコちゃんの動画を見て癒されてます(o^―^o)