午おせち
もったいない課
読み物
商品について
×
閉じる

ドッグフードの「総合栄養食」と「一般食」の違いを解説!

近年、質の高いドッグフードが増えている中で、「総合栄養食」という言葉を耳にする機会も増えています。

深く意味は知らずになんとなく「総合栄養食」を選んでいる方や、特に気にせずその他のフードを選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、“主食”として与えられるのは「総合栄養食」と認定されているものだけ。
一見、“主食”のように販売されているフードでも、必ずしも「総合栄養食」と認定されているわけではありません。

この記事では、「総合栄養食」の基本的な知識から“主食”としてのドッグフードの選び方、おすすめ商品などをご紹介します。

ドッグフードの「総合栄養食」とは?

「総合栄養食」とは、犬が健康を維持するために必要な栄養素のバランスが計算されているドッグフードのこと。
毎日食べる“主食”として与えることを目的とし、飲み水とそのフードだけで犬の健康を維持できるよう設計されています。

これは、米国飼料検査官協会(AAFCO)の基準に基づいて定義されており、日本でもこの基準を満たすドッグフードのみ、ペットフード公正取引協議会により「総合栄養食」として認定されています。


「総合栄養食」と「一般食」の違い

ドッグフードは、目的別に以下のように分類されています。

  • 総合栄養食
  • 一般食(副食)
  • その他(療法食・間食(おやつ)・サプリメント等)


違いは“主食”か“副食”か

「総合栄養食」と「一般食」の違いは“役割”です。

総合栄養食犬の健康維持に必要な栄養バランスのとれた、“主食”の役割をもつフード
一般食嗜好性を高める、飽き防止などを目的とした、“補助”の役割をもつフード


一般食は、それだけで犬に必要な栄養素が補えるよう設計されているわけではないので、主食として与えるのは適切とは言えません。
そのため、一般食はあくまで補助的な役割とし、主食である「総合栄養食」をベースに、トッピングとして活用するのが良いでしょう。

「一般食」を“主食”と勘違いしていませんか?

さて、今皆さまが“主食”として愛犬に与えているフードには「総合栄養食」の記載があるでしょうか?

一般的に主食のイメージがある「ドライフード」の形状をしていても、実はパッケージをよく確認すると「一般食」や「副食」と記載されているものも少なくありません。
一見“主食”のようなフードも、必ずしも「総合栄養食」というわけではないのです。
見た目だけで判断はせず、一度パッケージの表記をしっかりと確認し、主食として与えることのできるフードかどうかを確認すると安心です。


「療法食」は異なる扱いになるので注意

「療法食」は獣医師が主導する治療の一環として使われるため、一般的なドッグフードの分類とは少し異なる扱いになります。
特定の病気や体質に対応できるよう特別な栄養バランスで設計されたフードのため、使用には注意が必要です。
基本的には獣医師の指導のもとで使用し、自己判断で与えるのは避けましょう。

「総合栄養食」を選ぶメリット

毎日食べる“主食”は、「総合栄養食」と認定されているドッグフードを選ぶのが良いでしょう。
一般食に比べて総合栄養食は相対的にやや価格が高い傾向にありますが、メインフードとして「総合栄養食」を選ぶメリットはたくさんあります。

①バランスの良さ

タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど、犬の成長や免疫力維持に必要な成分がバランスよく配合されています。
このような栄養バランスの整えられたフードを選ぶことで、愛犬の健康を長期的にサポートすることができます。


②食事管理のしやすさ

「総合栄養食」は、犬に必要な栄養バランスが整っているため、食事管理はとてもシンプルで簡単。
特に、忙しい飼い主さまにとっては、毎日の食事に迷うことなく安心して与えられる点が大きなメリットです。

③ライフステージに合った食事

総合栄養食は、子犬、成犬、シニア犬など、愛犬の年齢に応じて設計されているものも多いため、より愛犬に合った選択が可能です。


愛犬の健康のために、“手作り食”を与えているという方もいらっしゃるかもしれません。
手作り食をする場合には、栄養の偏りや不足を補うために「総合栄養食」を組み合わせ、上手く活用するのがおすすめです。

「総合栄養食」のドッグフードを正しく選ぶ

忘れないでいてほしいことは、「総合栄養食」と認定されているからといってすべての製品が同じ品質ではないということです。
ここでは、信頼できる「総合栄養食」のドッグフードを選ぶときに、確認しておきたいチェックポイントをご紹介します。

☑原材料を確認する
原材料名が明記されているものを選びましょう。ドッグフードには「肉類」「穀類」など「○○類」として一括表記されているものもあります。これらは、実際に使われている種類や量、質といった点で不明瞭な点が多く不安が残ります。具体的な名前や産地が詳しく明記されているものの方が安心です。
☑使用されている添加物を確認する
まず、保存料、香料、着色料などの不要な添加物が使用されていないものを選ぶのがベター。さらに、栄養添加物としてどんなものが添加されているのかまで確認できるとより安心です。


これらのポイントを押さえることで、愛犬にとって最適な「ドッグフード」を選ぶことができます。

おすすめの「総合栄養食」:ドットわんのドライフード


ドットわんが自信をもってお届けする、犬のための総合栄養食「ドットわんごはん」。
一般的な総合栄養食と最も違う、“ドットわんならではの魅力”は、《添加物に極力頼らない》レシピで作り上げた「無添加に限りなく近い総合栄養食」という点です。


現実的に、100%食材の栄養素のみで総合栄養食を作り上げることはとても難しいです。(※一般食や間食は完全無添加の商品がたくさんあります。)
なぜなら、自然食材は採れる季節や環境によって、食材そのものが持つ栄養素が常に微量に変化し続けているため、定められた総合栄養食の栄養基準値を、通年で確実に満たし続けることが困難なのです。

しかしドットわんでは、「食材からしっかり栄養を摂る」ことが、犬の健康的な食生活を実現できると考えています。
そんな私たちが追求しているのは、不要な添加物を使用しないことは当然として、栄養添加物の使用も極限まで制限した、食材本来の栄養素を最大限に生かす「総合栄養食」です。


飽きない工夫も!

ドットわんのドライフードは、全部で【4種類】あります。
偏食や少食といった、あまり食に興味のない犬が増えてきている中で、
「良いものを食べさせたいけど、そもそも食べてくれなくては意味がない…」
と悩んでいる飼い主さまも多いのではないでしょうか。

また、偏食や少食な子は飽きやすいという側面もあり、気に入ったからと安心していると、ある時パタリと食べなくなった、なんてことも。

せっかく悩んで決めたごはん、できれば長く食べ続けてほしいのが本音ですよね。

ドットわんでは【牛・鶏・豚・魚】の4種類のドライフード(総合栄養食)があるため、愛犬の好みに合わせてお好きな味を選べることはもちろん、ローテーションをしながら与えることで、飽きのこない食事をご提案しています。



この記事の投稿者

thumbnail

ドットわんスタッフ もり

ドットわんスタッフの森です。
生き物全般、大好き人間です。
もっとも好きな生き物は、トラさんとシャチさんです。
もちろん犬も大好きです。

カテゴリ別新着記事

New article by category
  • ワンコのこと
  • 商品のこと
  • ドットわんのこと